|
ギャラリー砂翁(1F) |
|
| 金子 邦生 木版画展 | |
| −粋− | |
| 2001.4. 2(月)−4.12(木) 日曜休み | |
| 11:00−19:00 最終日17:00 | |
|
作品内容:木版画小品を中心に江戸の風味をモダンに表現した魅力溢れる作品 |
|
|
日本の風俗習慣で親しまれている“おめでたいもの”えおモチ−フに“富士山” “はっぴ(法被)” “タビ” “ゲタ(下駄)”などモダンなタッチで箔を用いた多色木版画の“粋”な作品をご紹介します。 |
|
|
|
|
|
*会場で「刷り」の実演 |
|
|
初日4月2日(月)と6日(金)の夕方(18:00〜18:30) |
|
|
刷りを見たい方、大歓迎です。 |
|
|
|
|
| 作家プロフール | |
| 1949 | 東京生まれ |
| 1972 | 武蔵野美術短大卒 |
| 1973 | 星 襄一、笹島喜平に指示 |
| 1980〜2000 | (除く85・86・95・96・98) CWAJプリントショー(東京アメリカンクラブ) |
| 1981 | 毎日現代日本美術展(東京、京都) |
| 日動版画グランプリ展(日動画廊) | |
| 西武美術館版画大賞展(西武美術館アートフォーラム) | |
| 1982 | 毎日日本国際美術展(東京、京都) |
| 版画コンクール展(大阪現代美術センター) | |
| 国際ミニチュア版画展(空間ギャラリー、ソウル) | |
| 1983 | 毎日現代日本美術展(東京、京都) |
| 1984 | 毎日日本国際美術展(東京、京都) |
| 1987 | 毎日現代日本美術展(東京、京都) |
| 個展(ギャラリー・コンドー) | |
| 個展(シロタ画廊) | |
| 日本現代版画展(台南) | |
| 1988 | 毎日日本国際美術展(東京、京都) |
| 現代日本版画展(ヒューストン) | |
| 1989 | 個展(ギャラリー・コンドー) |
| 個展(ギャラリー・砂翁) | |
| 個展(ギャラリー・トモス) | |
| 1990 | アジア青年版画展(千葉市民ギャラリー) |
| 個展(セントポールギャラリー) | |
| 1991 | アジア青年版画展(福華サロン、台北) |
| 日米交流版画展(千葉市民ギャラリー) | |
| 1992 | 韓国・タイ・日本三ヶ国展(ソウル) |
| 個展(スージ・アンティック・ギャラリー) | |
| 二人展(静岡伊勢丹) | |
| 1993 | 個展(ウエストルームギャラリー、ニューヨーク) |
| タイ・日本交流版画展(バンコック、伊勢丹) | |
| 1994 | アメリカ・日本現代版画交流展(神奈川県民ギャラリー) |
| 日本・アメリカ・イタリア三ヶ国展(ニューヨーク) | |
| 二人展(ギャラリー・会絵) | |
| シャマリエール小品版画トリエンナーレ(招待出品、シャマリエール、フランス) | |
| 1995 | 個展(スージ・アンティック・ギャラリー) |
| 日本・タイ交流版画展(千葉市民ギャラリー) | |
| 1996 | 現代日本の版画家展(ウエストチェスターコミュニティカレッジ、ニューヨーク、ノ−スリッジ・ギャラリー、コネチカット) |
| 1997 | 個展(KATOギャラリー) |
| 個展(名画堂・愛媛) | |
| 日・中・米・伊4カ国展(ワールドバンク・ワシントンDC) | |
| 関係 ‐ East&West展(ニューヨーク) | |
| チェコ・リトアニア日本現代版画交流展 | |
| 1998 | 個展(ギャラリーはなみち・宇都宮) |
| 1999 | 個展(ギャラリーはなみち・宇都宮) |
| 2001 | 個展(ギャラリー砂翁) |
| 9人の画家フロム・ジャパン(ニューヨーク) | |
| 2002 | 個展(第3回ギャラリーはなみち・宇都宮) |
| 2003 | アートエキスポ(沖縄) |
| 個展(スージ・アンティック・ギャラリー) | |