|
|
|
 |
|
佐藤 杏子
|
|
|
|
1978〜 |
日本版画協会展
(以後毎年出品、’95準会員優作賞受賞) |

|
|
1980 |
多摩美術大学大学院修了 |
|
1988 |
’97
クラコウ国際版画ビエンナーレ、
トリエンナーレ(ポーランド) |
|
1990 |
インタープリント国際版画展
(LVIV美術館 ロシア) |
|
1997、’99、’01 |
国際ミニプリントビエンナーレCLUJ
’97、’01二回受賞(ルーマニア) |
|
1997-98 |
文化庁芸術家一年派遣在外研究員
チェコ共和国(プラハ) |
|
|
|
|
|
|
2002 no.36
ドライポイント |
|
|

|
2003 no.11
ドライポイント
|
|
|
|
|
|
|
2003
|
日米交流展
(ギャラリー砂翁&トモス、
ニューヨーク HOWARD SCOTT GALLERY)
|
|
第6回 BHARAT BHAVAN
国際版画ビエンナーレ(インド ROOPANKER美術館)
|
2005
|
未来を担う美術家たち DOMANI・明日展
文化庁主催(損保ジャパン東郷青児美術館)
|
2002 P-P no.10
ボローニャ石膏にペンのドローング
|
|
|
|
|
スピードと決断力が生命ともいえる
ドライポントの線が優れた空間意識に
生かされている
西洋からの技法でありながら、
日本の書に通じる美の表現を感じさせる
|
 |
|
2003
no.9
ドライポイント |
|
|
|
|
|
|
1989,1992,1995,1999 |
ギャラリートモス |
|
|
|
|

2003 no.7
ドライポイント |
|
|
|
|
|
|
|
|